地域における発達障害者支援

PDFファイル
(クリックしてダウンロードしてください)

『地域における発達障害者支援』
〜作業療法士にとって今できる支援とは〜
愛媛十全医療学院 三澤 一登


2005年に施行された障害者自立支援法や発達障害者支援法に関連し、障害者を取り巻く制度施策の整備が推し進められています。今回、発達障害者に関連する特別支援教育制度の概要を紹介すると共に本制度に関連している作業療法士として今後どの様な支援が可能なのかを提示し皆さんと問題点を共有し今後の具体的な取り組みについて考えてみたい。

また、
@ 特別支援教育制度の概要<文部科学省:厚生労働省の連携指針>
A 学校の現状<幼稚園・保育所・小学校・中学校における巡回相談より>
B 日本の作業療法の現状<協会アンケート調査から>
C 日本発達障害者(JDD)ネットワークアンケート報告より
D 作業療法士ができる支援
E 地域ネットワークの構築(専門家当事者とのネットワーク)
から、情報提供していきたい。

 2006年に、実施された保険診療報酬の改正と介護保険制度の見直し等で障害児・者を取り巻く環境はかなり変化しております。作業療法士も制度を理解し専門性をしっかり提示できることでその存在感を示す時だと考えております。診療報酬の改正では、新たに障害児・者のリハビリテーション料の新設や脳血管疾患の算定日数除外疾患に発達障害児・者のリハが関与し地域での支援体制整備は今後必要になると考えます。発達障害児はいずれ者となり様々な制度を利用しながら地域生活をおくることになります。また、その全体像も身体・精神・知的等様々な障害領域が複雑に関与するケースも少なくありません。作業療法士であれば地域での生活に密着し様々な障害のある方達に関わっていくことのできる専門職としてその存在感を広く認知してもらえる絶好の機会と考えております。
 ここでもう一度、保健・医療・福祉・教育・就労といった一貫した支援を保障すべく作業療法士として提供できる知識と技術の共有を強化すべき時だと思います。発達障害領域は特殊な領域ではなく作業療法士であれば充分関わっていくことのできる領域です。すでに、関わっている作業療法士はもちろん、今後、関わっていきたいと考えている作業療法士の方に参加して頂き、まずは現状認識と具体的な行動を起こせるきっかけとなれば幸いです。是非、興味・関心のある方に参加して頂ければと思います。



『地域における発達障害者支援』
〜高知県での取り組み〜
土佐リハビリテーションカレッジ 板東 奈保子


平成16年度より、特別支援体制推進事業ならびに特別支援教育プロジェクト事業の一環である学校巡回に関わってきました。特別支援教育はこれまでの教育理念や縦割り行政の抜本的な改革となるものであるだけに、懸念されていたとおり現場の混乱も大きく、どの学校も体制作りに尽力しているのが現状です。
このような中、私は学校巡回で関わったA小学校校長より特別支援教育に向けての体制作り支援の依頼を受け、平成17年度4月より定期的(週1日程度)に関わってきました。そして、特殊学級や通級による指導への関与を通して、「小学校」という組織の中で作業療法士という専門職がどのような役割を担うことができるのか、ということを模索してきました。
 現段階では特別支援教育への取り組みに関与する専門職には明確な役割分担が示されておらず、高い柔軟性が求められています。そのような現場において、作業療法士の持つ多角的なアセスメントやマネジメントの視点、問題の所在を心身機能と活動との相互作用として捉える視点、子どもの主体的活動を引き出す実践力などは、まさに求められているものであると感じています。
 一方で、学校現場に対応できる作業療法士が増えていくことも重要な課題であると思います。自分自身、「学校組織」について知らないことが多く、勝手がわからないことからうまくいかなかったこともありました。また、教師が「作業療法」を知らないことは日常的で、自分の専門性について問われることも多く、そこで教師や他職種との違いを明確にできることもチームの一員として位置づけられていくためには必須のことであると考えます。
高知県では発達障害の子どもに関わっている作業療法士で声をかけあい、勉強会を始めたところです。まだまだ小さな会ですが、様々な臨床をもつ者が集まってディスカッションできる場があることは心強くもあり、今後は学校教師や他職種、他県の方とも交流しながらの会になっていったらいいなぁと思っています。まずは学会当日、皆様から色々なご意見がいただけるのを楽しみにしています。




もどる

















































inserted by FC2 system